お茶会
年長児がお茶会を行いました。 ファミリーデーに家族の方とお茶碗を作り、子どもたちが絵付けをした “世界にひとつのお茶碗” でお抹茶をいただきます。 いつもと違う厳かな雰囲気に、子どもたちの背筋もピンとします。 初めて飲ん…
続きを読む →年長児がお茶会を行いました。 ファミリーデーに家族の方とお茶碗を作り、子どもたちが絵付けをした “世界にひとつのお茶碗” でお抹茶をいただきます。 いつもと違う厳かな雰囲気に、子どもたちの背筋もピンとします。 初めて飲ん…
続きを読む →もちつきを行いました。 年長児は丹精込めて育ててきたもち米を食べました。 せいろの仕組みについても教えてもらいます。 真っ白い湯気がたつせいろからは、いい香りがします。 自分たちの手で育ててきたからこそ、美味しさも格別で…
続きを読む →年長が大切に育ててきたもち米。 稲こきを終えてから毎日コツコツと時間をかけて、細かい藁を取り除いてきました。 そして今日は精米。 精米機の仕組みを教えてもらい、お米が白くなっていく過程を見ました。 お米プロジェクトもいよ…
続きを読む →生活展後、年中児みんなで、年長児の部屋に遊びにいきました。 普段から自由にクラスは行き来していますが、今回は年長児のそれぞれのグループから、“工夫したところ” や 試行錯誤してきた “しくみ” を教えてもらいます。 その…
続きを読む →生活展後、クラスで楽しんでいるお店屋さんを廊下に出して “マルシェ” にしてみました。 様々なお店が並ぶ廊下に、登園した子どもたちはわくわく。 クラスの友だちと楽しんでいたあそびが、園のみんなで楽しむあそびに変わっていき…
続きを読む →色々なクラスでお店屋さんごっこを楽しんでいます。 「いらっしゃいませ!」「はいどうぞ!」活気のあるやりとりが聞こえてきます。 “友だちと一緒が嬉しい!楽しい!” を知っている子どもたちは、 友だちとの繋がりあるあそびをた…
続きを読む →生活展という行事では、年長児がグループ活動を行いました。 クラスでひとつのテーマを決め、グループに分かれて様々な物を作っていきます。 年長S組のテーマは『季節』 「夏」のグループは、虫捕りコーナーを作ることになりました。…
続きを読む →ホールの広いスペースを活用して、アトリエを開きました。 「花」というテーマのもと、みんなでひとつの紙に自由に花を描きます。 先生が長い茎を1本描くと、そこから新しく茎を伸ばしてまた花が咲きます。 みんなで描いた個性豊かな…
続きを読む →「よく見てみよう!」をテーマに年長クラスが「かぼちゃ」をテーマに活動を行いました。 登園するなり、部屋の真ん中に置いてあるかぼちゃに興味津々の子どもたち。 重さを数字で見れるような秤や、表面の色や質感を拡大できる虫眼鏡な…
続きを読む →朝から不安定な天気で、風が強く吹いていた1日。 スズランテープを長く切って準備してみました。 風が強く吹くとスズランテープが大きくなびいて、シャラシャラと気持ちの良い音が鳴ります。 空に向かって舞い上がる様子には、子ども…
続きを読む →