経験があそびに!
先日行ったおもちつき。 自分たちがつく。味わう。だけでなく、見ることも大きな刺激になったようです。 つき手と返してのコンビネーションを見ていたからこその、あそびの姿がありました。 園長先生と父母の会副会長さんペア
続きを読む →先日行ったおもちつき。 自分たちがつく。味わう。だけでなく、見ることも大きな刺激になったようです。 つき手と返してのコンビネーションを見ていたからこその、あそびの姿がありました。 園長先生と父母の会副会長さんペア
続きを読む →生活展は先生たちの学びの場でもあります。 子どもたちが帰った後、先生たちで各クラスの展示を見合いました。 初めての乳児クラスの展示 4月からの作品と写真をパネルに展示しました。 1年目の先生 日頃の子どもたちの姿をいきい…
続きを読む →あいにくの雨となってしまいましたが、もちつきが行われました。 普段をスクールバスに使っているガレージがもちつき会場です。 ボイラーでもちごめを蒸しています。 下3段は年長が自分たちで育てたもち米です。 蒸し立てのもち米 …
続きを読む →明日はもちつき。 もちつきの為の準備を有志の子どもたちで行なった。 臼・杵・セイロといったもちつき道具を自分たちで倉庫から運び出す。 年長児は4月から自分たちで育てたもち米をついていただく。まさに自給自足。 道具を運ぶ年…
続きを読む →生活展にはたくさんのおじいちゃん、おばあちゃんがお越しくださいました。 当日展示していた作品だけでなく、子どもたちも日々のあそびの様子がおさめられているポートフォリオから、子どもたちがどのように園生活を過ごしているか感じ…
続きを読む →生活展1日目を迎えました。 たくさんの保護者の方、未就園児親子の方があそびにきてくれました。 各クラス子どもたちが楽しんできたあそびや造形作品を展示しています。 お父さんと一緒に。子どもたち、とっても嬉しそうです。 全体…
続きを読む →生活展に向けて準備を行いました。保護者の皆様、ご理解、ご協力ありがとうございました。 各クラス、4月から心が動いた時に行ってきた子どもたちの造形作品や、クラスで盛り上がっているあそびを展示し、見たり、体験したりしながら楽…
続きを読む →2歳児の部屋からにぎやかな音が聞こえきます。 自分たちでつくったマラカスを使って演奏することを楽しんでいました。 このどんぐりは先日のミニ遠足のときに子どもたちが拾ってきたものです。 ミニ遠足の様子はこちら! カップとカ…
続きを読む →幼稚園の園庭にこま回しのスペースが出ました。 すぐに集まってきた年長児たち さっそくバトルが始まります。 長い間こま回しはしていなかったはずですが、腕は衰えていません。 自転車と同じように、一度身についた感覚は一生モノで…
続きを読む →園長先生が他園を見学した時に見つけた機織り機用の織糸 色布もたくさん 多彩な色が子どもたちのあそびをより豊かにしてくれます。
続きを読む →