稲こき
年長児が4月から大切に育ててきたもち米 先日、収穫した稲から実(お米)の部分を取る《稲こき》を行いました。 先人の知恵が詰まった昔ながらの機会《千歯こき》と《脱穀機》を使って 取れたお米を箕に入れて、団扇で扇ぐと、軽い藁…
続きを読む →年長児が4月から大切に育ててきたもち米 先日、収穫した稲から実(お米)の部分を取る《稲こき》を行いました。 先人の知恵が詰まった昔ながらの機会《千歯こき》と《脱穀機》を使って 取れたお米を箕に入れて、団扇で扇ぐと、軽い藁…
続きを読む →子どもの表現が満たされる場 先日行ったさつまいもからインスピレーションを受ける子 その時の自由な発想で描く子 表現の仕方は十人十色
続きを読む →運動会の年長児のペットボトルオリンピック 2位のクラスのおやつのプレゼントの日でした。 おやつは給食会社ミールケアさんが作ってくれます。 バラの花束に見立てたアップルパイ バターの良い香りに子どもたちは食べる前から満面の…
続きを読む →子どもたちが家族と一緒に作ったお茶碗 陶芸サークルのお母さんたちが素焼きをしてくださいました。 今日はいよいよ絵付けの日です。 陶芸用の特別な絵の具を使って模様を描いていきます。 さすが年長児。集中して、丁寧に、じっくり…
続きを読む →気持ちの良い秋晴れの中さつまいも堀り 昨年度の不作からリベンジなるか、職員がドキドキの1日でした。 Miyamaefarmが完成してから2回目のさつまいも掘り この1年間で土壌も豊かになったのか、今年は立派なさつまいもが…
続きを読む →ひとみ座さんの人形劇から刺激をもらって、年中のクラスでは人形劇ごっこが盛り上がります。 人形製作コーナーでは、くまやうさぎなど子どもたちのイメージによってさまざまな人形が作られています。 すぐ隣には、実演コーナーもありま…
続きを読む →年少のクラスでは数日前にみんなで楽しむ活動として、はじき絵の活動を行いました。 大きな紙に白いクレヨンでぐるぐる/ギザギザ/なみなみ 思い思いに描き、その後に絵の具を塗ると、白いクレヨンが浮かび上がってくるという不思議さ…
続きを読む →年中児が染め粉を使って自分だけの縄を染めています。 年長児からもらった真っ白な縄を、自分が好きな色を選択して。 縄を染めることが一番の目的ですが、ペットボトルに巻きつけた紙ひもや綿棒なども染めています。 乾燥させたあとは…
続きを読む →園周辺で水道管の取替工事を行っています。 毎日少しずつ場所を移動しながら作業をされていて、ついにおひさまこども園の園庭前の道路が封鎖されての作業が始まりました。 1歳児の男の子は間近で動くショベルカーに興味津々。 最前列…
続きを読む →今年度の運動会は、年長児も幼稚園のホールでの2クラスずつの実施でした。 そのため、リレーも5クラス対抗での対決がお預けになっていました。 小学校が秋休みの日に校庭を貸していただき、5クラス対抗のリレーを行うことができまし…
続きを読む →